ページ

2011年1月30日日曜日

ぽっかぽか。奈良オーガニックマーケット

冬。私の家の寝室にはストーブなんて贅沢なものはなくて、
それなのに田舎の冬は、容赦なく寒かった。
それだけでずいぶんブルーになれるのに、
布団に入った瞬間の“ひやり”と音がしそうなほどのあの感触が幼い私を憂鬱にさせた。
わたしはそれを妖怪“ひやり”と呼んでいた。
もう赤ちゃんじゃないんやし、と意を決して自分の布団に入るも妖怪“ひやり”は
すぐさま私を攻撃し始める。ひやり、ひや〜り。
ゴレンジャーなら断然ピンクになりたかったが、うわん、
とばかりに妖怪“ひやり”にすぐさま降参してしまう、
そんな私はきっと生涯ピンクにはなれるまい。
横目でとなりの母の寝床を伺う。
母はにこりと「しゃあないなあ。こっちにおいで」とこまねく。
母が布団を広げる。はよはよ。
甘い誘いにころりと負けて私はその幸せにすっぽり包まれた。
「いつまでたっても赤ちゃんやなあ、あんたは」
母は私を抱きすくめる。
「おお、つめた。つめたい体して。ほら、にんげんごたつ」
妖怪“にんげんごたつ”になら私ずっと負け続けてもええなあ。
ふへへ。私はにんげんごたつと化した母にすがりつく。
母が私をきゅっと抱くと、こそばゆくて、柔らかくて甘い匂いがした。
そして、何よりも、めちゃくちゃあったかかった。



2010年12月26日、JR奈良駅の広場で、
母と一緒の布団に寝た幼い日のことを私はひそかに思い出していた。

その日は、奈良盆地の底冷えが体に響くほど寒い日だった。
しかし、広場にはそこはかとなく、あったかい空気が流れていた。
第一回、奈良オーガニックマーケット。

人々が行きかい、火鉢で暖をとり、談笑している。
野菜が直売され、種を交換しあう。
数時間ごとに、うすと杵でぺたんぺたんと餅つきのパフォーマンスがあり
つきたての餅がふるまわれる。
「おいしいですよ」
あつあつのお餅をほおばると人の手でつかれた優しい味がした。
「もっと食べてってくださいね」笑顔があったかい。
ありがとうと微笑み返せば、その場にいるだけで心まで温まる気がする。
人と人とのふれあいの中に暖がある。



奈良オーガニックマーケットは、「農」が中心のマーケット。
奈良を中心とした若い農業者と私たち買い手や料理人やまた同じ農業者の方々が
直接出会い、会話し、輪を広げて行く交流の場。


およそ20店舗以上のお店が毎回軒を連ねる。
産地直売、新鮮な野菜を売るお店。米粉を使ったパンを売るお店。
子供服のリサイクルショップ。蜂蜜や蜜蝋を売るお店、とさまざまだ。


「それでも、まだ出店したいと言ってくださる方がたくさんいるんですよ」
主催者の方は語る。


「生産者こそ、出会いや交流を求めているんです。
 顔が見えるおつきあいから輪が広がる」
奈良オーガニックマーケットの主旨を表すかのようなイベントが
『たねの交換会 in 奈良オーガニックマーケット』だ。
参加する人が守り育てて行きたい種を交換し合う場。
種を中心に人が交流し、また種が新しい土地と出会う場となり、農が広がる。





大事な種を交換し合う、そんな農業独特の人々のふれあいを共存という
言葉で語ってくださったのは、この日も出店されていた羽間農園の農主、羽間さん。
「農業っていうのは、不思議と競合とかってないんですよね。共存。
 みんなが昔っから助け合ってやっていっている仕事なんです」
大阪出身の羽間さんは大学卒業後、北海道や奈良の陽光ファームさんで農修行を
された後、奈良榛原市に自らの農園を開き、妹さんと営まれている。
紅茶を中心に栽培されているが、他にもお野菜、古代米など有機で栽培されている。
羽間農園では、季節の折々に茶摘みや餅つき、
わらじ作りなどのイベントもされている。
羽間さんの人の良さがよくあらわれた羽間農園のお野菜は、
たくさんの太陽をあびて甘い味がする。


 







「羽間さんのお野菜を使わせてもらってパンを焼いています」
そう語るのは<米粉のパンとお菓子 睦実>の店主。
かわいらしい容貌から作り出されるぱんの数々もまた愛らしい。
子供に人気のおとうふぱん。かぼちゃぱんに黒糖ぱん。ほうじちゃあんぱん。
絵本『からすのパン屋さん』に出て来たパンをきらきらした目で眺める子供のように、
思わずうわあ、と声をあげてしまう。
店は大反響でお昼過ぎにはすっかり完売して、睦実さんは店じまいをされていた。
「せっかく奈良に住んでいるのだから、
 できるだけ地元のお野菜を使ってパンを焼こうと思って」





そんな睦実さんの店のお野菜としても使われている野菜にオーガニックショップ
いつふしの草さんに野菜を出荷しているおひさん自然農園さんのものがある。


おひさん自然農園さんは、奥様とお子さん3人家族で営まれている家族経営の農園。
この日は、にんじんやヤーコンを売られていた。
だんなさまの脱サラして、自然農を始められたそう。
自然の中で暮らすのはおだやかで、慈しみが有り、癒しの日々だそうだ。
「こんな生活がしたいと思っていたんです」
自然農をはじめて今年で15年になる。
家族三人の食事を担う自給自足生活から、
今では少しばかし奥様と配達でお野菜を出荷している。
家族三人、仲睦まじく、自然と人とふれあって穏やかに暮らす、
おひさま自然農園さんの日常が少しだけ垣間見えた気がした。

「農」は家族みたいにあったかい。
人と人とが助け合って、共存しあって、つながりあって。
幼い日、私が母に抱かれた“にんげんこたつ”の思い出みたい。

奈良オーガニックマーケットという“にんげんごたつ”に
行き交う人が足を入れ暖をとる。

あたためあって、笑い合って、そしてぬくもりの輪が広がって行く。

奈良オーガニックマーケットは毎月最終日曜日にJR奈良駅前にて開催。
にんげんごたつで暖をとりに。ぜひ足を運んで見てください。
きっとぽっかぽかになれるはず。



奈良オーガニックマーケット(HP
次回は2月27日(日)
JR奈良駅前広場
9時~14時(小雨決行)

*マイバッグ、マイハシ、マイカップ、仕分袋やタッパーなどご持参にご協力下さい。

2011年1月23日日曜日

米粉のつなぐご縁、睦実

大和郡山にある、米粉のパンとお菓子のお店、睦実さん。
パンとお菓子、すべて店主のまきこさんがひとりでこしらえている。
まきこさんのつくるパンはとてもおいしい。
米粉のパンは、もっちり、むっちり。
どれもまるまる、ふかふかして、
まきこさんのお人柄をあらわしているようだ。


睦実の米粉は、奈良県産の減農薬のお米をひいたもの。
パンとお菓子の素材の野菜も、できるかぎり
奈良県産の無農薬野菜をつかっている。
自分の暮らす土地とお水でとれたもの。
どこか遠いところから運ばれてくるものより、
自分の近くでつくられたものの方が、体と心にしっくりあう。
まきこさんがそう考えた結果だ。


店主のまきこさん、じつは以前、会社員をしていらした。
カフェやパン屋さんのおつとめではない。いっぱんの会社員。
まきこさんご自身も、数年前まで、自分がパン屋さんを
しているなんて、思ってもみなかっただろう。

この手から睦実のパンが生まれる。

そういうのにはわけがある。
この睦実というお店、「パン屋さんを開く」ためでなく、
「そこに米粉があったから」生まれたお店だからだ。
まきこさんと米粉の出会いと、たくさんのご縁がつながって
睦実というお店は生まれた。
まきこさんと米粉をめぐる物語のはじまりだ。


捨てられているお米がある——そんなショッキングな現実をまきこさんが
知ったのは、ある農業体験のイベントに参加したのがきっかけだった。
玄米から白米にする途中で、割れたり欠けたりしたお米はのぞかれる。
俗に「くず米」と呼ばれるお米である。
「くず」なんてよばれると栄養のないお米のように
思えるがそんなことはけして無い。
ただ、ちょっとだけ形がいびつなだけ。
「くず米」と呼ばれるお米たちは
飼料にまわされるなど、ほかにも利用されているが、
それでもあまってしまった分は廃棄処分にまわされる。
だれもが「もったいない」と感じる話だ。
睦実というお店は、この現実をなんとか変えられないかと
考えたところからはじまった。


その当時、おつとめをしていたまきこさんは、
趣味でパン教室に通っていた。
ちょうどその頃、米粉のパンが話題になりはじめていた。
実際に米粉のパンを食べてみるととてもおいしい。
「じゃあ、捨てられているお米を米粉にしてパンにしたら?」
調べてみると奈良県内で米粉のパンが焼けるくらい、
細かく粉をひける場所があることもわかった。
まきこさんのなかで、米粉=パンという思いが
ムクムクと大きくなりはじめる。


「このままじゃあかんなぁ」という思いは、それ以前からあった。
電車に乗って。コンクリートの上を歩いて。パソコンに向かって。
これだけ環境の問題が叫ばれているなかで、このままでいいんだろうか。
日常の小さな疑問符は、いっぱいにつみ重なっていた。

「自分にできることはなんやろ?」とまきこさんは考えていた。
そうして考えたとき出てくる答えはいつもひとつだった。
「私には米粉のパンがある。米粉のパンしかない。」
まきこさんががむしゃらに米粉のパンをつくる日々がはじまった。


試行錯誤していたとき、まきこさんの背中を押したことばがふたつあった。
ひとつめは「自分の仕事を考える」という講演会のなかのことば。
「気づいたからにはしなければならない義務がある」
ふたつめは『ハチドリのひとしずく』という小さな絵本のなかのことば。
山が火事になったとき、動物はみんな逃げ出した。
そんななかで、ハチドリというハチのように小さな鳥だけが、
山火事に水をはこびつづけた。ひとしずく。ひとしずく。
どうしてお前はそんなことをしているのかと嘲笑されて、ハチドリはこう答える。
「私は、私にできることをしているだけ」
どんなに小さなことでも、私にできることをしなければ。
まきこさんは毎日パンをこしらえた。


お店を準備するなかで、新しくいろいろなものを買うのはやめようと
まきこさんは考えた。新しいものを買うのでなく、あるものを使って、
みんなにやさしいお店にしよう。

店内の改装は、床は木だったから、そのまま使うことにした。
ペンキ塗りは友だちのお父さんの力を借りた。
レジ台とイートインのテーブルは、まきこさんのお父さんと手作りした。
床の木には柿渋をぬりこんだ。
パンを置くテーブルは、おばあちゃんからもらったテーブル。
お店のお皿も、おばあちゃんからゆずりうけた。
パンを並べた竹ざるは、おじいちゃんにもらった梅干用の大きなざる。
お店のモチーフ、もっちりふっくらお団子型は、お友だちのデザイン。
HPもwebデザインを勉強する友だちがつくってくれた。
ふだんのお店はお母さんが手伝ってくれて・・・

おばあちゃんのお皿。

「睦実」のお店はみんなの力が集まってできている。
みんなから助けられて、支え合って。
「みんなが仲睦まじく暮らせますように」という思いからつけられた
「睦実」という名前のとおりにむつまじく。

お父さんとつくったテーブル。

まだお店の場所が決まらなかったとき、場所のご縁を生んだのは、
以前から家族で行きつけにしていた、近所のおそば屋さんだった。
別館だった場所があいていたところから話はすすんで、場所が決まった。
お店が開いてからもパン屋さんの経営の経験のないまきこさんを気遣い、
あたたかく見守ってくださっている。

食パンのこんなところにも睦実のマーク。

米粉と出会うきっかけになった農業体験のご縁はいまも続いている。
体験に訪れた羽間農園さんからは、いまもお茶や野菜が届く。
イベントを主催した奈良県農民連さんからは、米粉と野菜を仕入れている。

羽間農園さんとのコラボGOPAN.
おむすびぱん。

まきこさんが米粉ではじめてつくったのが「まんまるぱん」。
まるまる、ふかふか、まんまるの小さなパン。
まきこさんのどこかハチドリを思わせる
小さな手でこしらえた丸。
まるでまきこさんそのもののようなパンだ。
やわらかい味。かすかな甘み。しあわせの◎。


睦実のお店にいったら、ぜひパン以外にも、
農家さんのお知らせやリーフレットも目に留めてほしい。
睦実が次なる出会いの誕生する場であって欲しいと、
まきこさんは願ってます。


これまでのまきこさんの出会いとご縁がつながって
リンクしていく大きな和。
米粉のご縁がうんだお店が、これからもどんどん広がるべく
まきこさんは今日も米粉のぱんをこしらえています。


「米粉のパンとお菓子 睦実」

639-1053
奈良県大和郡山市千日町25-1
TEL&FAX:0743-55-6551

営業時間:10:00頃~17:30頃(パン・お菓子売り切れ次第終了)
定休日:月/火/第二・第四日曜日

*店内の写真はすべて許可を得て撮影しています*






『ハチドリのひとしずく』辻信一(監修)光文社、2005年
シンプルでとても短いストーリーです。
挿絵の切り絵も、物語と同じように、素朴で力強い。
すぐに読めてしまうので、ぜひどこかで手に取って欲しい。
睦実のお店にも置いてあります。


*****


すずめのお買い上げ。



special thanks
まきこさん、ながいながいお話を
聞かせていただきありがとうございました。

(文章・写真:すずめ)




2011年1月19日水曜日

創作おにぎり童話。

先日、米粉のパンの睦実さんに遊びに行って
インスパイアされて、こめ物語をつくってみました。
それでははじまりはじまり〜


うちのばあちゃんは毎朝おにぎりをむすぶ。
でもみんな朝ぎりぎりまで、ごはん食べるより
寝てたいから、ばあちゃんのおにぎりはだれも食べない。

「たかよし、おにぎり食べていかんね」
「時間ない。コンビニでパン買うからいい」

ばあちゃんはむすんだおにぎりを必ず仏さんにそなえる。
いっしょにろうそくをつけて、線香をたく。

「ばあちゃん、せんこうくせえ」
「せんこうは仏さんの食べもんだから、たかんな、仏さんが食べられん」

おれの部屋は、ばあちゃんの部屋のとなり。
ふすまが、いつもせんこうくさい。


ばあちゃんは夜8時になると寝る。
朝4時に起きる。
おにぎりむすぶ。
毎日そのくり返し。
「たかよし、おにぎり食べてかんね」

おれはいつも、帰ったらテレビ見て、ゲームして、
寝るのは、たいてい1時すぎ。朝起きられん。


夜寝てたら、空からばくだん降ってくる夢を見た。
どーん。ちゅどーん。
違った、ばくだんじゃない。
「地震や、大きい!」
ばっさーん。ぐらぐら。
地面が割れると思うくらい大きい地震やった。
本棚倒れた。ガラスが割れた。
部屋から出れんようになった。

「ばあちゃん、地震や、閉じ込められた、部屋から出られん!」
「たかよし、生きとんのやな、大丈夫や、こんなん、
B29に比べたら、なんでもあらへん」


ふすまを破って、ばあちゃん、
ほとけさんのおにぎり、差し入れしてくれた。

ばあちゃんのにぎりめしは
せんこうとハンドクリームのにおいがした。
うまかった。

助けがくるのは、しんけん、時間がかかった。
きたとき、そうとう、うれしかった。

ばあちゃんは、あたまをちょっと怪我してて、
入院して検査するけど、すぐに退院できるんやって。

ばあちゃん、退院したら、おにぎり食ってやるから、はやく元気になれよ。





(文章・おにぎり すずめ作 2011/1/17)




2011年1月16日日曜日

「米粉のパンとお菓子 睦実」

みなさんこんばんは。
今日の奈良は激サムの一日でした。

ですが、そんな寒さにも負けず、
先日の奈良オーガニックマーケットでお会いした、
米粉のパンとお菓子、睦実さんに行ってきました。
睦実さんのHPはコチラです。

たくさんお話をうかがいました!
近日中に記事をのせていきます。
どうぞお楽しみに!


おいしそうな米粉のパンがたくさん。





****

おまけ

先日のマーケットで手にいれた睦実さんの米粉クッキー。
笑顔のとてもかわいいクッキーだったのですが・・・
持って帰る途中で割れてしまいました。
かなしーい。



2011年1月12日水曜日

月ヶ瀬健康茶園さんの有機紅茶「べにひかり」



あまりのおいしさに絶句しました。
月ヶ瀬健康茶園さんの有機紅茶。
赤の色が美しすぎます。
本当にきれいな赤なんです。

月ヶ瀬健康茶園さんは、無農薬栽培でお茶を作って
いらっしゃる茶農家さん。
すずめがのんだのは「べにひかり」という品種。
ちなみにすずめは前回の「奈良オーガニックマーケット」
でお買い求めをばいたしました。

「べにひかり」というのは、品種改良によって
日本国産の紅茶の木として開発されたものの、
紅茶輸入自由化の流れを受けて、
日本国内の紅茶の生産がストップし、
文字通り倉庫で眠っていたという幻の品種。

ふつう、紅茶というと独特のしぶみが
あるわけですが「べにひかり」には
そういったしぶみはほとんど感じられません。
すっきりとした清涼感があってたいへん飲みやすい。
これはストレートで飲むのが絶品だと思います

60g で800円とお高いですが(しくしく)
国産・幻の紅茶だと思えばこそ。


ちなみに、月ヶ瀬の紅茶は 800 for eats という、
オッシャレーな東京のブランドさんからも
購入することができます。
800 for eatsのHPはコチラ。


60gで800円も高いなあと思っていたスズメですが、
お値段はさらにあがって、
45g 1050円。
外見はこんな感じ。



写真で見るかぎり、おっしゃれーな
パッケージに入ってるみたいですが・・・

月ヶ瀬茶園さんのパッケージだって可愛いやい。



2011年1月8日土曜日

じゃがいものすりながし。

ぷつぷつ浮いているのはゴミでなくてパセリです。

「恵古箱のおうち」さんでいただきました。
「おひさん自然農園」さんのじゃがいも。
おひさん自然農園さんは、奈良県葛城市で
自然農をいとなんでいらっしゃいます。
じゃがいもは出島という品種。

さっそく家に帰って、じゃがいものすりながしを作成。
あたたかいときは少しぬるんとした味なのでしたが、
ヴィシソワーズのように冷ますとうまし!
あっさり完食いたしました。
うひひひひ。


2011年1月4日火曜日

おせちもいいけど、カレーもね。

奈良オーガニックマーケットで買ったカレールゥ

あいのう玄米粉が使用されているそう。

愛農食品生産組合さんの商品です。
下記はその説明文の引用
小麦粉の代わりに三重県の鷲野さんの特別栽培米の玄米粉でカレーをつくりました。
小麦を使っていないのでアレルギーのある方にも安心して食べていただけます。
フレークタイプのカレールゥです。


おせちもいいけど、カレーもね。

2011年1月1日土曜日

年末の大掃除のお供

年末の大掃除のお供。

オレンジオイルのワックス&蜜蝋のワックス。
オレンジオイルのワックスは、主に木の家具のつや出しに。
蜜蝋のワックスは、床のつや出しに。
蜜蝋のワックスは、京都のマルシェにて購入。
綺麗になった。今年も頑張ろ。


お掃除のお供