ページ

2011年5月30日月曜日

神さまの水、満月のお茶。――羽間農園で茶摘みを体験する。

五月といえば新茶の季節。絶好の快晴の日和、大和高原、都祁にある羽間農園で紅茶のお茶摘みを体験した。
農薬や肥料を使わず、健やかに育てられた茶の木で作る極上の紅茶。完成まで四十八時間、紅茶作りの前半戦。


 奈良県北東部、大和高原に位置する都祁(つげ)地域。標高五百メートルの高地だ。盆地ではジリジリとした初夏の暑さが、ここに来るとフッと涼しい。山あいの気候が茶作りに向くとして、大和茶の生産が盛んに行われている。雄大な平野が広がる奈良盆地とはうってかわって、なだらかな丘陵と、ポコポコと飛び出した小さな山が続く。山肌には茶畑が這い、昔ながらの家並と水田の広がる風景は、どことなく日本の原風景を思わせる。とりわけ印象的なのが都介野岳(つげのだけ)。整った三角形をした美しい小さな山だ。ここ都祁の象徴とされる山、水の神さまと言われる山だ。羽間さんの農園はその都介野岳のふもと、山からの水がいちばんに流れ込むところにある。


 羽間農園は、羽間さんご兄妹の営む農園だ。農の道に邁進する兄に妹が加わって、農園が始まった。農園のメインは米と茶。茶畑ははじめ六年ほど耕作の放棄されていた畑だった。当時の茶の木は背丈よりも大きく伸びて〈茶の木のジャングル〉のようだったと言う。畝と畝のあいだにも木がはびこって入れない。その〈ジャングル〉を開墾して切りそろえるところからスタートし、茶畑は始まった。
刈りそろえられた茶畑。新芽の緑が美しい。

 羽間さんの農園では農薬も肥料を使っていない。自然に近いやり方で栽培を行っている。羽間さんは農業を学ぶため、四十七都道府県、すべて訪れたと言う。各地のやり方を学び、いまの土地にあったやり方を模索しつつ取り入れている。無農薬・無肥料で行う農法には〈自然農〉〈自然栽培〉といった様々な呼び名がつけられている。けれど羽間さんは自分の農業を特別な名前でなく〈できるだけ自然に近い農法〉とそんなふうに言う。いろいろなやり方がお互いを認めあっていければ、と羽間さんは笑う。穏やかな口ぶりと優しい笑顔。それぞれの違いを尊重する考え方。羽間さんは水の人なのだと思う。さまざまな存在を溶かし込んで受け入れる。そんな羽間さんが最後にたどりついたのは、水の神さまに見守られた田んぼと茶畑だった。
 自然に近いやり方で育てられた茶畑では、自分の枝葉も養分になる。落ち葉や刈った枝葉は畝と畝の間に敷く。枯れた枝葉はだんだんと朽ちていって、最後には土に変わる。地面を少し掘ってみると、枯れた枝葉、朽ちた枝葉、柔らかな土と徐々に変わっていくのが分かる。フカフカとした柔らかな土。この土が羽間さんの茶畑の命だ。

朽ちた枝葉は触るとモロモロと崩れる。土はふかふかと柔らかい。

 数ある栽培植物でも、茶は大量に農薬と肥料を使うのだそうだ。〈お茶は農薬のだし〉とそんなふうに書かれていたのを読んだ記憶がある。お茶は新芽を収穫する。成長を促すために、大量の肥料を与える。そうするとバランスが崩れて虫が湧いたり病気になる。だから大量の農薬を投入する。明らかに不健全な連鎖だ。けれど、羽間さんの茶畑を見ていると、そんなことが嘘のように思える。茶はもともと強い木だという。茶の木の野生に少しだけ人間が手を貸した羽間さんの茶畑では、生き生きとした力強い木が育っていた。
 茶摘みといえば八十八夜の五月二日。けれどここ都祁では一週間ほど遅く、五月半ばが茶摘みの時期になる。そして今夜は満月だ。満月の時、新芽にはいちばんの力が満ちるという。茶摘みには絶好の日和だ。
 茶畑には羽間さん兄妹、ご両親、八十九歳になるお祖母さんがそろっていた。今日は羽間さん一家の茶摘みの日。新茶の季節、家族で茶摘みをするのが毎年の恒例なのだそうだ。販売するためでなく、家族で飲む茶を作るため。手摘みのお茶は販売されていない。それだけ貴重なお茶である。今日摘むのは〈さやまかおり〉。日本茶の品種を紅茶に加工する。さやまかおりはまだ開墾されていない畑だった。人の背よりも高く伸びた茶の新芽を、ひとつひとつ摘んでいく。新芽の目安は〈一芯二葉〉。まだ葉を開いていない芯が一つと、柔らかな葉を二つ。つけ根に爪をたてると簡単にぽろりと落ちる。それほどに柔らかな芽。透き通るような淡いみどりが美しい。五月の澄んだ光が木に当たると、新芽だけが日に透けて、ちらちらと目に焼きついた。葉に守られた新芽の影。その息吹を私たちはいただく。
一芯二葉、ここで摘む。

まだ刈りそろえられていない茶畑の間に分け入る。

 山あいの茶畑からは茶の木と山しか見えない。ウグイスやホトトギスの声。蛙や虫の澄んだ鳴き声。山の裾野の工場の音。山の向こうの学校のチャイム。午前中に一時間、午後に二時間、ひたすら茶の新芽を追いかけた。


 合計で三時間、集中して摘み続けても、手かごいっぱいにもならない。一キロどころか数百グラム。全員を合わせてもほんの数キロ。お茶にするとかさは五分の一に減る。大切な大切な手摘みのお茶だ。
 摘んだ茶葉をざるに広げて少し置くと、それだけでも、茶葉からは甘い香りが立ち上った。これを一晩、陰干しにして発酵させる。これを一晩乾燥させ、明日手でしっかりもんで、細胞を壊してやると発酵が次に進み、果物のような香りがしはじめる。フルーティーな香りはどんどん強くなるが、ピークを境に弱まっていく。最高の状態で止めるのが腕の見せ所だ。あとは茶葉を乾燥させれば紅茶の出来上がりだ。


 今日の作業は茶葉を陰干しにしたところで終了。今夜一晩、ゆっくりと発酵するのを待つ。今夜は満月。満ちた月の白い光が都介野岳の水で育った茶葉に降り注ぐだろう。神さまの水と月光に満たされた茶葉の味はどんなふうなのか。紅茶の出来上がりが楽しみだ。




2011年5月21日土曜日

野菜の王様、畑の報告

〈野菜の王様〉2月から赤目自然農塾に通い始めました。
赤目自然農塾についてはコチラのサイトをご覧ください→
「気楽に自然農」http://iwazumi2000.cool.ne.jp/
赤目自然農塾は、自然農で著名な川口由一さんの主催する自然農の私塾。
授業料など一切必要なく、自然農のやりかたを教えてもらうことができます。
さらに田畑を貸してもらうこともでき、ここで実践をつみながら、
自然農を学ぶわけです。
田畑も無償で借りることができます。塾生は気持に応じて志しを志納します。

たいへん人気の塾なので、田畑を借りるのは難しいかもよ、と話に聞いていたので、
とくに借りる気持もなく、見学だけのつもりで出かけたところ、
思ったよりも人が少なく、どうやら借りられそうだったので、
軽い気持で畑にチャレンジすることに。
というわけでわれらが野菜の王様にも畑ができました。
ありがたい。晴れて〈王様畑〉の誕生です。
というわけで、ご報告が遅れておりましたが、
王様畑のこれまでの歩みを簡単にまとめました↓

2月:
赤目自然農塾、一年のはじまりの日。畑の割り振り。
軽い気持で見学のつもりが、あれよあれよと畑を借りることに。
晴れて〈王様畑〉が誕生する。
まだ畑に雪が残っていたので、この日は畑の割り振りのみで作業はなし。

3月:
雪の解けた畑とようやく対面。休耕していたらしく、畑にはササがはびこっている。
若干荒れた印象。とりあえず表面に生えているササを退治する。
「こんなもんかな?」という感じで、見よう見まねで畑の整地。
しかしその後、やはりササは表面だけを刈ってもダメで、
根から退治せねばならないことが判明する。
もういちど草刈りのやり直し。10センチくらい土の中に鎌を差し込んで、
ササを根からグッサリ刈ってやるのだが・・・これがかなり手こずる。
なんとササの強いこと! クサとササ、一文字でえらい違いだ!
ササはクサの仲間でないぞ!
結局、一日だけではササ刈りが終わらず、別の日にも赤目に行き、一日ササ刈り。
刈って刈って刈りまくるぜ。
しかし、たった二畝の畑の草刈りにこんなに時間がかかるとは・・・
無事ササ刈りを終えた畑にザクザク穴掘ってジャガイモを植える。
植え付けたジャガイモはというと
・超早穫りポテト アローワ(×1)
・ジャガキッズ パープル(×6)
・ジャガキッズ レッド(×3)
・インカのめざめ(×4)
・男爵/メークイーン(それぞれ×1)(うちにあったイモの残り)
どうしてこんなにバラバラの品種を植えているかというと、
別にこだわったわけでなくて、
ただ単にホームセンターに種芋を買いに行ったら季節が遅くて、
こんな変わった種類のイモしか残っていなかったから。
しなびかけた種芋を単品買い。
みなさん植え付けに使うものはその季節ギリギリではなく
少し早めにお買い求めになられますよう。

4月:
先月植えたジャガイモの芽吹きを楽しみに畑に出かけてみると・・・
まさか! 畑が掘り返されて、植えた場所の目印に立てた棒がなぎ倒されている!
土を掘ってジャガイモを探してみるものの見つからず・・・
どうやらケモノに持っていかれた模様。
サル? イノシシ? ショックし・・・
ただ、目印の棒が残っているところからも、まだ芽吹きの気配は感じられない。
どうやら山合いの畑であるし、成長は遅いようだ。
気を取り直して今日は楽しい植え付けの日。
王様も視察にいらして二人で畑仕事(草刈りはすずめの一人仕事)
本日植え付けたのは
・コマツナ
・赤丸はつか
・みつば
・大葉
・ミョウガ(2株)
・ルッコラ
少量多品種生産を目指します。

5月:
先月植えたコマツナと赤丸はつかが見事に芽吹く! 感動。
双葉をとおりこして見事に本葉をしげらせる。わっちゃり生えすぎてるくらい。
ちゃんと間引いてあげなければ。
小さいけれどラディッシュ、見事に実がなっています。
間引いた赤丸はつかをさっそく試食。
小さいですがちゃんとラディッシュのシャクシャク感が味わえる。感動。
間引いたコマツナと赤丸はつかは食用に持って帰りました。
うちの相方に食べさせると「葉っぱ感が強い」と言われましたがまあよしとしよう。
オオバ、ミツバ、ルッコラも見事に発芽。やったね!
ただし、ミツバとルッコラは上からかけた枯れ草が厚かったせいか、
徒長(徒成?)して茎がモヤシのようにひょろんひょろん・・・
果たしてこれで無事に育ってくれるのか?
本日の植え付けは
・サンマルツァーノ(トマト、苗で買ったもの)×2
・ローズマリー(お花屋さんで買った株、畑の外の畦に)
・オクラ ×2(食べられて隙間の開いたジャガの間に)
・バジル
さすがにそろそろ植え付けも終了かな。
コマツナと赤丸はつかが収穫を迎えた後にはダイズを植えようと思っています◎

とまあ、こんな感じで王様畑はボチボチ進んでおります。
ひきつづきおつきあいくださいませ。